2020年05月25日
先日はスマイルファクトリーのご紹介をしました。
本日はスマイルアシストについてご紹介います。
スマイルアシストという名前の由来は子どもの未来に向けてのお手伝い(アシスト)が出来ればという思いを込めて付けられました。
そのため、就労に向けて手先を鍛える作業やコミュニケーションの能力を鍛える為の活動を多く取り入れています。
なのでファクトリーは遊びを中心とし、アシストは作業を中心として活動を組み立てています。
目的に合わせて利用していただけると良いかと思います。
次回はぷちスマイルファクトリーについて紹介したいと思います。
2020年05月19日
本日はスマイルファクトリーについてご紹介していきたいと思います。
HPを見て頂いた方なら分かるように、7施設中4施設がスマイルファクトリーとして展開しています。
場所は幕張本郷、稲毛海岸、作新台、幸町に立地しております。
ファクトリーは遊びを軸として、ソーシャルスキルやコミュニケーションスキルを学んでいきます。公園に
行って順番を守って遊具で遊んだり、ルールを守って皆で鬼ごっこをしたりと子ども達は遊びを通してスキ
ルを学んでいきます。
また、室内でも椅子取りゲームやフルーツバスケット、卓球や風船バレーなど身体を動かす動的な活動や、
読み聞かせや制作活動など静的な活動をバランス良く取り入れ普段活動しています。
次回はスマイルアシストについてご紹介していきたいと思います。
2020年05月11日
本日よりブログの更新をしていきたいと思います。
まず初めに、挨拶代わりにスマイルグループのことを少しお話したいと思います。スマイルグループは7施設あり、大きく分けて3種類に分けることが出来ます。
遊びを中心とし、お友だちとコミュニケーションを取り社会性を身に付けていくスマイルが4施設
作業や、集団活動を通し、将来就職に向けたスキルアップ等を目的としたスマイルアシストが2施設
児童発達支援のぷちスマイルが1施設
の計7施設になります。
次の投稿はそれぞれ3種類の施設をもう少し詳しく紹介していきます。